天のマネジメント
一条真也
「天を相手に正々堂々と仕事する」

 

 吉田松陰や西郷隆盛に大きな影響を与えた幕末の儒者に、佐藤一斎という人物がいます。彼の考えに基づいて明治維新がなされたと言ってもよいほどですが、その一斎に「毀誉褒貶(きよほうへん)は、人生の雲霧(うんむ)なり。この雲霧を一掃すれば、すなわち青天白日」という言葉があります。「青天白日」つまり心に一点もやましいことのない境地に至ることが重要である。正しい気持ちをもって生きれば何も恐れることはない。しかし、 周りの評判を気にしてしまうと自分の判断に迷いが生じる。それゆえ、毀誉褒貶は人々を戸惑わせる雲霧のようなものであるというのです。
 つねに天を意識していた一斎の思想は西郷隆盛に受け継がれ、西郷は「敬天愛人」を座右の銘としました。ある日、西郷が坂道で車夫の荷車を押してやったところ、若い士官が言いました。
 「陸軍大将ともあろう方が車の後押しなど!人に見られたらどうされます」。すると西郷は答えました。
 「馬鹿者!俺はいつも人を相手にして仕事をしているのではない。天を相手にしているのだ。人が見ていようが笑おうが、知ったことではない。天に対して恥じるところがなければ、それでよい」。
 他人の目を気にして生きる人生では、自分は脇役です。正々堂々の人生とは、真理と一体になって生きる作為のない生き方です。天とともに歩む人生であれば、誰に見られようとも恥ではありません。西郷隆盛は明治以後の日本人で最も人徳、人望のあった人物と言われていますが、すべてのマネジメントに関わる人々も、天を相手に正々堂々と仕事し、生きたいものです。西郷の思想的先達は佐藤一斎であり、陽明学者である一斎の先達はもちろん明の王陽明です。そして、その源流ははるか古代の孔子にさかのぼることは言うまでもありません。
 私の会社は「礼経一致」を企業理念としており、何より「礼」というものを重んじています。「礼」は孔子が再発見したコンセプトですが、その根本は何よりもまず「天」を祭ることです。天とは宇宙であり、神です。孔子はいつも「天」を意識していたのです。
 さらに「天」を現代的に解釈すれば、「社会」ということにも通じると私は思います。社会とは天下のことだと言ってもいいでしょう。ドラッカーは「会社は社会のもの」だと喝破(かっぱ)しました。
 会社の主は、株主でも経営者でも従業員でもなく、顧客でさえなく、社会そのものなのです。かくして「天」のマネジメントにおいて、孔子とドラッカーは直線的につながるのです。