42
一条真也
「お盆には先祖への感謝を」
8月になった。日本全体が死者を思い出す季節である。6日の広島原爆の日、9日の長崎原爆の日、12日の群馬県御巣鷹山の日航機墜落事故の日、そして15日の「終戦の日」というふうに、3日置きに日本人にとって忘れてはならない日が訪れる。
そして、それはまさに日本人にとって最も大規模な先祖供養の季節である「お盆」の時期と重なっている。「盆と正月」という言葉が今でも残っているくらい、「お盆」は過去の日本人にとって楽しい季節の1つであった。1年に一度だけ、亡くなった先祖たちの霊が子孫の家に戻ると考えたからだ。
日本人は古来、先祖の霊に守られて初めて幸福な生活を送ることができると考えていた。その先祖に対する感謝の気持ちを供養という形で表したものが「お盆」なのである。
1年に一度帰ってくる先祖を迎えるために迎え火を焚き、各家庭の仏壇でおもてなしをしてから、送り火によってあの世に帰っていただくという風習は、現在でも盛んだ。
同じことは春秋の彼岸についても言えるが、この場合、先祖の霊が戻ってくるというよりも、先祖の霊が眠っていると信じられている墓地に出かけて行き、供花・供物・読経・焼香などによって供養するのである。
それでは、なぜこのような形で先祖を供養するのかというと、もともと2つの相反する感情からはじまったと思われる。1つは死者の霊魂に対する畏怖の念であり、もう1つは死者に対する追慕の情である。
やがて2つの感情が1つにまとまっていく。死者の霊魂は死後一定の期間を経過すると、この世におけるケガレが浄化され、「カミ」や「ホトケ」となって子孫を守ってくれる祖霊という存在になるのだ。
かくて日本人の歴史の中で、神道の「先祖祭り」は仏教の「お盆」へと継承された。そこで、生きている自分たちを守ってくれる先祖を供養することは、感謝や報恩の表現と理解されてくるわけである。