38
一条真也
「七夕の夜は夫婦仲良く!」
7月7日は「七夕」である。
中国の陰陽五行説に由来して定着した日本の暦では、季節の節目となる日を「節句」と呼んだ。七夕も節句の1つである。日本の宮廷においては、1年を通して多くの節句が存在していたが、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定め、「五節句」と称した。
すなわち、人日の節句(1月7日)、上巳の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕の節句(7月7日)、重陽の節句(9月9日)である。
五節句の1つである「七夕」は、民俗学者の折口信夫なども指摘したように、お盆(旧暦7月15日前後)に関連する年中行事だった。
「たなばた」の語源は『古事記』や『日本書紀』に由来し、お盆の精霊棚とその幡から「棚幡」と呼ばれたという。しかし、明治改暦以降、お盆が新暦月遅れの8月15日前後を主に行われるようになったため、両者の関連性は薄れてしまった。
七夕といえば、なんといっても、織女と牽牛の伝説が有名だ。もともとは中国の伝説だが、日本では織姫と彦星の物語として知られている。離れ離れになった愛し合う男女が、1年に一度の逢瀬を果たすという大変ロマンティックな話である。
よく、雨が降ると天の川の水かさが増して織姫と彦星は会えないなどといわれる。でも、地域によっては「七夕に雨が降ったら、それは彦星にやっと会えた織姫が流した嬉し涙」とか「七夕が曇るのは、周囲に見られないように2人が隠れるから」などの言い伝えもあるようだ。多くの人が、織姫と彦星の年に一度のデートに想いを馳せているのである。
ところで、織姫と彦星のことを恋人同士と思っている人が多いようだが、2人はれっきとした夫婦である。最近では、七夕にちなんだ婚活パーティーや、7月7日に入籍する「七夕婚」のカップルも多いようだ。
七夕の夜は、夫婦仲良くされてはいかがだろうか。単身赴任の旦那様は、ぜひ奥様に電話されてみては?