29
一条真也
「愛する人を亡くした人へ」
4月14日の夜、わたしは東京の某シティホテルのレストランを訪れた。宗教哲学者の鎌田東二氏が上智大学グリーフケア研究所の特任教授に就任され、そのお祝い会を開いたのである。同研究所の所長である宗教学者の島薗進氏も一緒だった。
グリーフケアとは、「悲嘆からの回復」であり、愛する人を亡くした人の悲しみを癒やすケアのことである。冠婚葬祭業を営むわが社では、ここ数年来、グリーフケアのサポート活動に力を入れてきた。
わたしたち3人は食事をしながら、日本におけるグリーフケアの在り方について熱く語り合った。わたしは、「グリーフケア」という言葉や思想はカトリックから生まれたものだと思うが、日本におけるグリーフケアは土着的なものを無視することはできないと述べた。グリーフケアの臨床現場というべき、われわれの業界では日々、「愛する人を亡くした人」と接しており、この経験を活かして日本のグリーフケアの発展に貢献したいと訴えた。結果、7月20日から上智大で講義をすることになった。
会食後、ホテルの客室に戻ってテレビをつけると、熊本でM6.5の地震が発生したことを知った。すべてのテレビ局がこのニュースを報じており、事の重大さが伝わってきた。
その緊迫感は、東日本大震災を思い起こさせた。じつはグリーフケアは「3・11」で浸透したのだ。
4月16日の未明には同じく熊本でM7.3の大地震が発生した。1995年の阪神・淡路大震災級である。
一連の地震により、多くの人々が愛する人を亡くした。愛する人の死は、その本人が死ぬだけでなく、あとに残された者にとっても、小さな死のような体験をもたらすと言われる。
親を亡くした人は過去を、配偶者を亡くした人は現在を、子を亡くした人は未来を、恋人・友人・知人を亡くした人は自分の一部を失う。
東日本大震災後に培ったグリーフケアで、ぜひ熊本大地震の被災者の方々のお役に立ちたいと願っている。