05
一条真也
「冠婚葬祭は文化の核」

 

 11月3日は「文化の日」である。
 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とした国民の祝日だというが、「文化」とは何だろうか。
 わたしは冠婚葬祭を業とする者であるが、冠婚葬祭の本質とは、ずばり「文化の核」であると思っている。
 冠婚葬祭のことを、結婚式と葬儀のみのことだと思っている人は多い。たしかに婚礼と葬礼は人生の二大儀礼ではあるが、けっして冠婚葬祭のすべてではない。「冠婚+葬祭」ではなく、「冠+婚+葬+祭」なのだ。
 「冠」はもともと元服のことで、現在では、誕生から成人までのさまざまな成長行事を「冠」とする。すなわち、初宮参り、七五三、十三祝い、成人式などである。
 「祭」は先祖の祭祀だ。三回忌などの追善供養、春と秋の彼岸や盆、さらには正月、節句、中元、歳暮など、日本の季節行事の多くは先祖をしのび、神をまつる日であった。
 現在では、正月から大みそかまでの年中行事を「祭」とする。 そして、「婚」と「葬」である。 結婚式ならびに葬儀の形式は、国によって、また民族によって著しい差異がある。これは世界各国のセレモニーには、その国で長年培われた宗教的伝統や民族的慣習などが反映しているからである。儀式の根底には「民族的よりどころ」があるのだ。
 日本には、茶の湯・生け花・能・歌舞伎・相撲といった、さまざまな伝統文化がある。そして、それらの根幹にはいずれも「儀式」というものが厳然として存在する。
 すなわち、儀式なくして文化はありえないのである。儀式とは「文化の核」と言えるだろう。そもそも人間とは「儀礼的動物」であると思う。
 日本では、儀式文化が冠婚葬祭の中に凝縮されている。まさに「文化の核」なのだ。わたしは『決定版 冠婚葬祭入門』(実業之日本社)において「文化の核」としての冠婚葬祭の意味と意義について書いた。幸いにして同書は好評のようで版を重ねている。ぜひ、ご一読を!