いま、「終活ブーム」である。
多くの雑誌が「終活」を特集し、セミナーやシンポジウムも花ざかりだ。本誌のような終活専門誌が多くの読者を得ている。その一方で、「終活なんておやめなさい」といった否定的な見方も出てきている。
このブームの中で、気になることもある。「終活」という言葉に違和感を抱いている人が多いことだ。特に、「終」の字が気に入らないという人を何人も知っている。
もともと「終活」という言葉は就職活動を意味する「就活」をもじったもので、「終末活動」の略語だとか。
ならば、わたしも「終末」という言葉には違和感を覚えてしまう。なぜなら、死は終わりなどではなく、「命には続きがある」と信じているからだ。
そこで、わたしは「終末」の代わりに「修生」、「終活」の代わりに「修活」という言葉を提案したいと思う。「修生」とは文字通り、「人生を修める」という意味である。
よく考えれば、「就活」も「婚活」も広い意味での「修活」ではないだろうか。学生時代の自分を修めることが就活であり、独身時代の自分を修めることが婚活なのだ。そして、人生の集大成としての「修生活動」がある。
有史以来、「死」は、わたしたち人間にとって最重要テーマだったし、それは現在も同じだ。わたしたちは、どこから来て、どこに行くのか。そして、この世で、わたしたちは何をなし、どう生きるべきなのか。これ以上に大切な問題など存在しない。
なぜ、自分の愛する者が突如としてこの世界から消えるのか、そして、この自分さえ消えなければならないのか。これほど不条理で受け容れがたい話はない。
これまで数え切れないほど多くの宗教家や哲学者が「死」について考え、芸術家たちは死後の世界を表現してきた。医学や生理学を中心とする科学者たちも「死」の正体をつきとめようとして努力してきた。まさに死こそは、人類最大のミステリーなのである。
わたしは思う。かつての日本は美しい国だった。しかし、いまの日本人が果たして美しいだろうか。美しいどころか、醜く下品になってはいないだろうか。日本人の美徳であった「礼節」を置き去りし、人間の尊厳の何たるかも忘れているように思えてならない。
それは、戦後の日本人が「修業」「修養」「修身」「修学」という言葉に象徴される「修める」という覚悟を忘れてしまったからではないか。老いない人間、死なない人間などいない。死とは「人生を卒業する」ことであり、葬儀とは「人生の卒業式」である。
人生を卒業するという運命を粛々と受け容れ、老い支度、死に支度をして自らの人生を修める。この覚悟が人生をアートのように美しくするのではないだろうか。
昨年、『死が怖くなくなる読書~「おそれ」も「かなしみ」も消えてゆくブックガイド』(現代書林)を上梓した。そこで「死生観は究極の教養である」と強く訴えた。
自身が死ぬべき存在であることを悟り、人生を修める準備をしている人は美しい。死の不安を乗り越え、永遠に生きる道を求めることこそ真の終活ではないだろうか。
わたしは、多くの日本人が心豊かな「老い」を迎え、幸せな「死」を迎えるためのヒントをこれから紹介していきたいと思う。