96
一条真也
「仏教連合会パネルディスカッション

 ~これでいいのか、日本仏教!」

こんにちは、一条真也です。
6月6日、福岡県仏教連合会の主催によるシンポジウムが開催されました。
会場は福岡市中央区天神にあるエルガーラホール(8階 大ホール)です。
14時にシンポジウムが開始。挨拶などの後、14時20分から、わたしが「葬式は必要~有縁社会をめざして」の演題で基調講演を行いました。380名収容の大ホールがほぼ埋まりました。
わたしは、これまでも僧侶の方々の前で講演した経験はありますが、これほど多くの僧侶を前に話すのは初めてです。まさに「釈迦に説法」ですので、最初にそのことをお断りしました。あくまでも仏教者および仏教の研究者ではなく、冠婚葬祭の専門家として話しました。
それから日本人の「こころ」が神道・仏教・儒教の三本柱から成っていることを説きました。神前結婚式は神道と儒教のハイブリッド儀式であり、仏式葬儀は仏教と儒教のハイブリッド儀式であることも述べました。この「なんでもあり」「いいとこどり」の文化の創始者は聖徳太子であり、後に武士道、心学、冠婚葬祭に受け継がれていきました。そして、いよいよ講演のタイトルにもなっている「葬式必要論」について話しました。『葬式は必要!』(双葉新書)の内容を中心に話を進めました。
葬儀は人類が長い時間をかけて大切に守ってきた精神文化です。いや、葬儀は人類の存在基盤だと言ってもよいでしょう。昔、「覚醒剤やめますか、人間やめますか」というポスターの標語があったが、わたしは、「葬式やめますか、そして人類やめますか」と言いたいです。日本人が本当に葬式をやらなくなったら、人類社会からドロップアウトしてしまいます。
あらゆる生命体は必ず死にます。もちろん人間も必ず死にます。親しい人や愛する人が亡くなることは悲しいことです。でも決して不幸なことではありません。残された者は、死を現実として受け止め、残された者同士で、新しい人間関係をつくっていかなければなりません。葬式は故人の人となりを確認すると同時に、そのことに気がつく場になりえるのです。葬式は旅立つ側から考えれば、最高の自己実現であり、最大の自己表現の場ではないでしょうか。「葬式をしない」という選択は、その意味で自分を表現していないことになります。葬儀とは人生の卒業式であり、送別会だと思います。
さらに、「有縁社会」についても話しました。血縁と地縁の重要性を説きました。
タテ糸とヨコ糸から「人間の幸福」が実現することを述べ、「縁」と大書された凧を会場で掲げながら「有縁社会」の必要性を訴えました。わが社が取り組んでいる「隣人祭り」についてもお話ししました。
流行語になった「無縁社会」ですが、もともと「無縁社会」という日本語は変です。なぜなら、「社会」とは「関係性のある人々のネットワーク」という意味だからです。ひいては、「縁ある衆生の集まり」という意味だからです。「社会」というのは、最初から「有縁」なのです。ですから、「無縁」と「社会」はある意味で反意語ともなり、「無縁社会」というのは表現矛盾なのです。どうも、「無縁社会」という言葉には無理矢理に人を怖がらせようとする意図があるように思えます。いたずらに「無縁社会」の不安を煽るだけではダメです。それよりも、わたしたちは「有縁社会」づくりの具体的な方法について考え、かつ実践しなければなりません。隣人祭りに「相互扶助」の精神を見たわたしは、わが社で隣人祭りのお手伝いを行ってゆくことにしました。
わたしたちは「無縁社会」を乗り越え、「有縁社会」を再生しなければなりません。まずは、地縁再生から! これからも、隣人祭りを通じて、地域の人間関係が良くなるお手伝いがしたいと述べました。参加者のみなさんは真剣なまなざしで1時間の話を熱心に聴いて下さいました。
最後はみなさまとの御縁に感謝して、合掌いたしました。
盛大な拍手も頂戴して、とても有難く感じました。
それから10分間の休憩を挟み、そのまま第二部のパネルディスカッションにも参加しました。テーマは、「終活~人生終焉への心構え~」です。
パネリストもコーディネーターも、各宗派の現役の僧侶の方でした。
「終活」というテーマは、これまでにも何度も講演やパネルディスカッションこの日のパネルディスカッションは、「葬式は必要か、不要か」という議論からスタートしました。しかも、わたしの前に発言された方が「葬儀屋と坊主が集まって『葬式は必要』と言っても始まらないでしょう」とか、「葬式をするも良し、しないのも良し」などと言われる方がいたので、わたしも久々にキレました。公開の場でキレたのは初めてですが、そもそもわたしは「葬儀屋」とか「坊主」といった言葉が大嫌いなのです。そこには、自分の職業に対する誇り、他人の職業に対する敬意というものがありません。そして、その根底には葬儀という営みに対する軽視が明らかにあります。わたしは、葬儀ほど崇高な営みはないと本気で思っているので、そのような言葉は看過できません。また、お布施に関するジョークが出たのも気に喰わなかったです。
それで、わたしは「今日は、お寺様の前で話すということで、『釈迦に説法』だと申し訳なく思ってきました。わたしは、お坊様という聖職者を『えらい存在』として尊敬しているからです。それだけに、布施についてのジョークは不愉快です」と述べたところ、会場から笑みが消え、凍りついたようになりました。さらに、わたしは「『葬式は必要か、不要か』という議論からパネルディスカッションが始まったことに非常に驚いています。必要に決まっているじゃないですか。そんな弱腰だから、『葬式は、要らない』とか『無縁社会』とか言われるんです」とも述べました。「わたしは葬儀屋だから『葬式は必要!』を書いたのではありません。会社のためとか業界のためとか関係ありません。『葬式は、要らない』などと考えたら日本人が困るから書いたのです」とも言いました。
わたしは情けないというか、心の底から悲しくなりました。しかしながら、もう一人の僧侶の方がわたしの発言に共感を示して下さいましたので、救われた気がいたしました。でも、わたしのことを「一条さんは儒者なんですよ」という発言がありましたが、それは正しいとも思いました。本音を言えば、この場に、鎌田東二さんや井上ウィマラさんや奥田知志さんにいて欲しかったです。鎌田さんや井上さんや奥田さんに「日本の仏教はどうしちゃったんですかね?」と問いたい気分でした。ただ、断っておけば、そのような宗教者らしからぬ僧侶はあくまでも一部であり、多くの僧侶の方々は日夜、葬儀をはじめとした一連の死者儀礼によって遺族の方々の心を癒してしていると思います。「葬式仏教」などと揶揄されることもある日本仏教は、世界に誇りうるグリーフケア仏教であると信じています。

2014.7.1