第7回
一条真也
「『慈経 自由訳』のこころみ」

 

 先日、『慈経 自由訳』(三五館)という本を上梓しました。北九州の門司港にある「世界平和パゴダ」を支援させていただいているご縁によるものです。
 「慈経」(メッタ・スッタ)は、上座部仏教の根本経典であり、大乗仏教における「般若心経」にも比肩するものです。人は何のために生きるのか、人生における至高の精神が静かに謳われており、人の「あるべき姿」、いわば「人の道」が平易に説かれている経典です。

 わたしは「慈経」が孔子の言行録である『論語』、イエスの言行録である『新約聖書』の内容とも重なる部分が多いことに着目しました。そこで、世界でも初となる大胆な自由訳にチャレンジしたのです。

 興味深いことに、ブッダは満月の夜に「慈経」を説いたと伝えられています。満月とは、満たされた心のシンボルにほかなりません。本書には美しい満月の写真が登場しますが、じつは「慈経」そのものが月光のメッセージなのです。わたしは、ドビュッシーの「月の光」を聴きながら、自由訳を試みました。

 わたしは、「慈悲の徳」を説く仏教の思想、つまりブッダの考え方が世界を救うと信じています。「ブッダの慈しみは、愛をも超える」と言った人がいましたが、仏教における「慈」の心は人間のみならず、あらゆる生きとし生けるものへと注がれます。

 生命のつながりを洞察したブッダは、人間が浄らかな高い心を得るために、すべての生命の安楽を念じる「慈しみ」の心を最重視しました。そして、すべての人にある「慈しみ」の心を育てるために「慈経」のメッセージを残しました。そこには、「すべての生きとし生けるものは、すこやかであり、危険がなく、心安らかに幸せでありますように」と念じるブッダの願いが満ちています。

 この「慈経」の教えは、老いゆく者、死にゆく者、そして不安をかかえたすべての者に、心の平安を与えてくれると思います。無縁社会も老人漂流社会も超える教えなのではないでしょうか。

 「世界平和パゴダ」という日本で唯一の上座部仏教寺院のある北九州の地から、この「慈経」が広まることで、多くの日本人の心が安らかになることを願っています。

 ちなみに、この自由訳には、世界的写真家であるリサ・ヴォート氏の美しい写真の数々が添えられています。