62
一条真也
「台湾葬儀事情〜土葬はエネルギーが残る」
一条真也です。
あけましておめでとうございます。今年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
昨年末、師走の慌しい中、台湾に行ってきました。4月の韓国に続く、東アジア冠婚葬祭業国際交流研究会のミッションです。12月12日の早朝、わたしは福岡空港から中華航空に乗って台北の松山空港に飛びました。
ちょうど、北朝鮮が弾道ミサイルを発射したときであり、まさにわたしの飛行機とミサイルは至近距離で飛んでいたことを後から知り、ゾッとしました。
また、13日に台湾の海岸線から、ガイドさんに案内されて尖閣諸島の方角を眺めました。すると、まさにその時に中国が尖閣の上空を領空侵犯していたのです。なんたる偶然!
なんだか、わたしの運命は東アジアに翻弄されているような感じです。
それはともかく、ミッションの一行は、台湾政府内政部、台北市営斎場、龍山寺、中華民国殯葬礼儀協会、台湾大学附属病院、龍厳公司(白沙湾安楽園)などを視察し、大いなる収穫がありました。
内政部衛星局によれば、2011年末の台湾における人口は2344万4912人でした。死亡者数は15万2030人(日本は126.1万人)で、1981年の86204人と比較すると、この20年間でほぼ倍増しています。
台湾の葬儀ですが、道教信仰が強いため、火葬や葬儀、埋葬や納骨の日にちは陰陽五行説によって決定されます。通常は死後2~3週間以内に葬儀が行われますが、場合によっては半年~1年ということもあるそうです。また、道教式では陰暦7月の葬儀は避けますが、暑い時期に大変ですね。
仏教式には、このようなタブーはありません。しかし、死後8時間は遺体を動かさずに読経し続けなければなりません。そのため、これまで病院で亡くなる場合には、臨終が迫った病人に呼吸器をつけて家まで運ぶか、遺体となってからすぐに運ぶかの選択を迫られていました。
最近では、台湾大学病院、台北市萬芳病院、花蓮の慈済病院、林口の長庚病院など、病院側が多額の費用をかけて、死後に読経ができる往生室が設置されています。(以上は、ミッションに同行された第一生命経済研究所の小谷みどり主任研究員のレポートを参考にさせていただきました)
今回、実際に視察した国立の台湾大学病院の霊安室は280坪もの広さがあり、往生室は仏教徒向けに8時間まで使用することができるということでした。
国立大学病院の地下に遺体を供養する部屋が設置されている(日本では考えられない)現実に、わたしは静かな感動をおぼえました。
台湾大学病院の広いロビーでは、毎日、クラッシックのミニ・コンサートも開催されており、多くの患者さんたちが演奏に聴き入っていました。いろんな意味で、非常に進んだ素敵な病院でした。
それから、道教の代表的寺院である龍山寺を初めて訪れたのですが、人の多さに驚きました。イメージでいうと、日本の浅草の浅草寺に似ているでしょうか。ちょうど、絵馬の購入を目的とする人々が寺を取り囲んでいるのですが、場所取りに小さな椅子を置いていました。この光景を見て、わたしは台湾の人々の「現世利益」にかける情熱を見たような気がしました。
今回のミッションで最もインパクトを受けたのは、「龍厳股份有限公司」の視察でした。
龍厳股份有限公司は、1992年5月に設立。もともと電子部品の会社でしたが、将来性が見込める有望な新規事業として霊園事業に進出しました。
霊園事業に続いて、葬祭事業にも進出。その際、日本の公開企業である(株)サン・ライフに指導を仰ぎました。台湾での葬祭事業は、ジャパニーズ・フューネラルとしての「日式葬儀」のブランドを打ち出します。
2011年2月、台湾で株式上場を果たしました。葬祭・霊園関連企業では、台湾における唯一の公開企業です。同社の主要業務は、生前契約、葬祭サービス、墓苑および納骨など。生前契約は20年間で約20万件獲得しています。
年間売上げは、日本円で約150億円。売上げの内訳は、主に葬儀・納骨・永久管理(永代供養)料など。経常利益は約40億円です。これは、台湾における全サービス業の中でも4位の業績です。
台湾における葬儀社数は約3200社、年間(2001年)の葬儀件数は15万2915件。龍厳の葬儀件数は4599件で、これは台湾で2位。ちなみに1位は萬安の8148件です。
しかし、萬安には生前契約がありません。生前契約のある葬儀社では龍厳が最大手となり、また墓苑最大手でもあります龍厳の墓苑は台湾国内に全部で6ヶ所あります。われわれが訪問した「白沙湾安楽園」の広さは、約20万坪。道教思想にもとづく「風水」によって設計されています。さらには、8年後に開業予定の「安藤忠雄世紀霊園」が約15万坪です。「安藤忠雄世紀霊園」は、日本を代表する建築家である安藤忠雄氏の設計による新時代の納骨施設で、もはや芸術作品そのものです。
白沙湾安楽園の納骨ビル「真龍殿」には、各種のプレゼンテーション・ルームが設置され、骨壷、施設の説明、さらには「風水」思想についての解説まで行います。いずれも最新の映像技術を駆使して演出が凝らされており、まるで博覧会のパビリオンかテーマパークのアトラクションのようでした。
「真龍殿」内には、黄金の大仏が三体も納められている空間があります。
向かって左から阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来ですが、大仏の大きさは5.5mで、台座を入れると9.9m。それぞれ純銅に金メッキが施されているそうです。この三体の大仏だけで約60億円とのこと。
最後に、「真龍殿」の1階には副葬品のコーナーが設置されていました。
それには、アクセサリー、家電、自動車、家屋などの紙の模型とともに、紙幣の模型もありました。
もっとも人気のあるのは、紙幣だそうです。
それにしても、土葬の平均価格が約2000万元(約5600万円)というから驚きます。ここまで土葬が高い背景には、台湾の人々が「土葬の方が(死者の)エネルギーが残る」と信じているからです。土葬に比べて、火葬ではエネルギーが残らないというのです。とはいえ、面積の狭い台湾国内には土葬は限られます。台湾政府も火葬を奨励しているが、それでも人々は土葬を 希望するのです。よって、相当の資金のある企業でなければ土葬のスペースを確保できないわけです。
とにかく「真龍殿」の巨大さ、豪華さには圧倒されました。
また、墓の価格の高さにも仰天しました。
墓というものにかける台湾人の思いを痛感した次第です。
そして、その背景にある「風水」思想の奥深さに興味を抱きました。
2013.1.15