53
一条真也
「古代エジプト展

 〜グリーフケア文化としての『死者の書』」

こんにちは、一条真也です。
先日、東京は六本木ヒルズの森タワー52階にある「森アーツセンターギャラリー」を訪れました。そこで開催されている「大英博物館 古代エジプト展」を見学するためです。
わたしは、これまでに何度かロンドンの大英博物館を訪れました。そこで、古代エジプト関連の展示コーナーもしっかり見学しました。
わたしは自分の自宅の書斎にも大きなツタンカーメンの棺のCDラックを置いているぐらい、古代エジプト文化が大好きなのです。
なんといっても、人類史上、古代エジプトほど「死」と「葬」の文化が花開いた時代はありません。
今回の展覧会では、大英博物館が世界に誇るエジプトの至宝が公開されています。特に、古代エジプト人を来世に導いた『死者の書』の展示が中心になっています。
『死者の書』とは、さまざまな試練が待つ死後の旅路で死者に守護の力を与える呪文集です。
また、死者にとっての未来への旅のガイドブックでもあります。
その多くは、パピルスの巻物に美しい文字や挿絵で彩られました。古代エジプトでは、人は死後に冥界の旅を経て来世で復活すると考えられていたのです。
『死者の書』は19世紀のエジプト学者ウォリス・バッジが命名したものです。
その中には「大気や水を得る」「ヘビを追い払う」「神の怒りを取り除く」などがあり、現在までに確認されている呪文の数は約200に及びます。
この展覧会は、大英博物館が誇る『死者の書』コレクションから37mの世界最長の『死者の書』、「グリーンフィールド・パピルス」の全容が日本初公開されています。
また、ミイラや棺、護符、装身具など、じつに約180点が展示されています。
まさに、古代エジプト人が祈りを込めた来世への旅路を追体験する展覧会と言えるでしょう。
わたしは、この興味深いことこの上ない展覧会を観て、あの世を信じること、つまり「来世信仰」は、あらゆる時代や民族や文化を通じて、人類史上絶えることなく続いてきたことを改めて実感しました。紀元前3500年頃から伝えられてきた古代エジプトの『死者の書』は、人類最古の書物とされています。そこには永遠の生命に至る霊魂の旅が、まるで観光ガイドブックのように克明に描かれていますが、同じことは『チベットの死者の書』にも言えますし、また、アメリカの先住民族のあいだでは、社会生活の規範として生者と死者の霊的な一体感が長く伝えられてきました。
『聖書』や『コーラン』に代表される宗教書の多くは、死後の世界について述べていますし、世界各地の葬儀も基本的に来世の存在を前提として行なわれています。日本でも、月、山、海、それに仏教の極楽がミックスされて「あの世」のイメージとなっています。
人間は必ず死にます。では、人間は死ぬとどうなるのか。死後、どんな世界に行くのか。これは素朴にして、人間にとって根本的な問題です。人類の文明が誕生して以来、わたしたちの先祖はその叡知の多くを傾けて、このテーマに取り組んできました。
民俗学者の谷川健一は「人間は他界を考え夢見る動物」と表現しましたが、まさに言い得て妙ですね。他界とは、此岸に対する彼岸であり、現世に対する来世です。そういったこの世を超えた世界を「夢見る」ことができるのが人間なのです。
哲学者たちも、死後について議論を闘わせてきました。古代ギリシャのソクラテスやプラトンは「霊魂不滅説」を説いています。その他にも、プロティノス、ライプニッツ、カント、フーリエ、ベルグソンといった高名な哲学者たちが、死後の世界を論じました。
少し前に日本では「スピリチュアル・ブーム」が起きました。
そのスピリチュアルの歴史において最大の巨人とされる人物にエマニュエル・スウェデンボルグがいます。18世紀のスウェーデンに生まれた霊能力者ですが、彼の著書『霊界著述』や、さまざまな霊界通信は、死後の世界をいくつかの界層に分けています。
世界中の宗教において、最初はスピリチュアルな人々が説くのと同じ死後の世界観をもっていました。アフリカなどの原始宗教でも、この世とあの世はほとんど変わらない世界です。しかし、宗教が国家宗教、世界宗教へと成長していくにつれ、あの世の姿も変化していきます。おそらく哲学や他の宗教の影響を受けるのでしょう。ある意味では、宗教が成長するにつれて、身近だった死後の世界が一般民衆のもとから遠ざけられていったと言うことができます。
その好例が、天国と地獄、あるいは地獄と極楽のような二元論的な死後の世界観です。
誰でも、愛する人が亡くなれば、その人が天国で幸せに暮らしていると考えたいもの。その意味では、「天国」という考え方そのものがグリーフケアなのかもしれません。
わたしは、展示されている『死者の書』を眺めながら、これは古代における「愛する人を亡くした人」たちのためのグリーフケアの道具ではないかと思いました。
というより、『死者の書』は世界最古のグリーフケア文化だったのではないでしょうか。
グリーフケアといえば、わたしには『愛する人を亡くした人へ』(現代書林)という著書があります。
おかげさまでロングセラーにつき増刷されています。
この本にも『死者の書』のことが取り上げられています。
じつは、六本木ヒルズで『死者の書』を堪能した日、『愛する人を亡くした人へ』の版元の社長から連絡があったのですが、同書の推薦文を矢作直樹先生が書いて下さることになりました。矢作先生は、ベストセラー『人は死なない』の著者で、東京大学大学院医学系研究科・医学部救急医学分野教授にして、さらに東京大学医学部附属病院救急部・集中治療部部長です。
矢作先生の推薦文によって『愛する人を亡くした人へ』が多くの方々に読まれ、グリーフケアの文化が普及することを願ってやみません。
なお、「大英博物館 古代エジプト展」は、7月7日(土)から始まり、9月17日(月)まで「森アーツセンターギャラリー」で開催されます。
その後は、10月6日(土)~11月25日(日)、福岡市美術館へ巡回します。
1人でも多くの方々の目に触れ、日本に「死を想う」文化が広がってくれますように・・・・・。

2012.8.15