35
一条真也
「エンディングノート〜2つの大きな役割」

 

こんにちは、一条真也です。
話題の日本映画「エンディングノート」を観ました。 場所は、東京の新宿ピカデリーでしたが、超満員の観客に驚きました。
高齢者の数も多く、つくづく時代の変化を痛感しました。
1人のモーレツ・ビジネスマンが67歳で退職後、がんの宣告を受けます。
毎年の健康診断は欠かさなかったのですが、がんはすでにステージ4でした。
段取り人間として知られた主人公が、その集大成として、自身の葬儀までの段取りを記したエンディングノートを作成するという映画です。
砂田麻美監督は主人公の三女ですが、最後の最後までカメラを回し続けていることに、わたしは軽い衝撃を覚えました。また、砂田監督はこの映画のナレーションも担当していますが、淡々とした語り口で、とても良かったです。
子どもたちが「死」を学ぶ教育映画として、遺族の悲しみを癒すグリーフケア映画として、また余命宣告を受けた人が心安らかに「死」を迎える覚悟の映画として・・・・・あらゆる人に観てほしい名作でした。
主人公は、東海地方の病院の跡取りとして生まれながら、医学部には進学せず経済学部に進み、東京の丸の内に本社のある化学メーカーに入社します。
そこで役員まで出世しますが、定年退職した直後に不治の病にかかったのです。
最後までユーモアを絶やさず、家族に見守られながら、旅立って行った主人公の姿は静かな感動を呼びます。ビジネスマン時代から段取り上手だった主人公は、最後まで段取りをきちんと考えながら、有終の美を飾ったのでした。
たった1つの心残りは、90歳を超えた実母を残して先に逝くことでしょうか。
都心のマンションに住み、かのリリー・フランキーのオカンと同じ東京タワーの見える名門病院の個室に入院し、アメリカから3人の孫たちが最後の面会に駆けつけてくれ、亡くなった後は訃報が新聞に掲載される。そんな主人公のエンディングは、一般的に見ると非常に恵まれています。
でも、主人公が裕福だから、素晴らしいエンディングが待っていたわけではありません。
お金や生活レベルなどに関係なく、主人公が愛情あふれる家族に恵まれていたから、満足のゆくグランド・フィナーレを迎えることができたのだと思います。
そして、それを可能にしたのはエンディングノートの存在でした。
主人公のエンディングノートには、11の「するべきこと」が記されていました。
「長男に引継ぎをする」とか「(葬儀の)式場を決めておく」とか「気合を入れて孫と遊ぶ」とか「妻に(初めて)愛していると言う」といった内容です。
これは、明らかに「死ぬまでにしたい10のこと」の影響を感じました。
「死ぬまでにしたい10のこと」(My Life Without Me)は、2003年のカナダ・スペイン合作映画です。2ヵ月の余命宣告を受けた主婦が、生きているうちにやるべき10のことをこなしていくというストーリーで、いわば「終活」映画というべき作品です。
この映画のナレーション部分では、主人公を指す代名詞にyou(あなた)が使われていました。映画の観客が、あたかも「自分がこの映画の主人公であり、自分の余命が2ヵ月なのだ」と思えるようになっていたのが新鮮でした。
しかし、「死ぬまでにしたい10のこと」はフィクションであり、当然ながら俳優が演技をしています。
いっぽう、「エンディングノート」のほうはすべて実在の人物が登場するドキュメンタリーなわけですから、究極の「終活」映画と言えるでしょう。
映画「エンディングノート」では、主人公はパソコンを使って自分でエンディングノートを作っていましたが、市販もされています。
高齢化社会を迎えて、エンディングノートはますますその必要性を増しています。
エンディングノートの目的の1つは、「残された人たちが迷わないため」というものです。どんな葬儀にしてほしいかということはもちろん、病気の告知や延命治療といった問題も書き込むことができます。
「お父さんはどうしてほしいのか」「お母さんの希望は何?」。
たとえ子供であって、なかなか相手の意思というのはわかりません。
本人も迷うでしょうが、そばにいる家族や知人はもっと迷い、悩んでいます。
そんなときにエンディングノートに意志が書かれていれば、どれだけ救われるかわかりません。 葬儀にしても「あの人らしい葬式をしてあげたい」と思う気持ちが、エンディングノートに希望を書いてもらえているだけで実現できます。
たしかに自分の死について書くことは勇気のいることです。でも、自分の希望を書いているのですが、じつは残された人のためだと思えば、勇気がわくのではないでしょうか。
またエンディングノートには、もう1つ大きな役割があります。 それは、自分が生きてきた道を振り返る作業でもあるのです。
いま、自分史を残すことが流行のようですが、エンディングノートはその機能も果たしてくれます。
気に入った写真を残す、楽しかった旅の思い出を書く、そんなことで十分です。
そして最後に、愛する人へのメッセージを書き添える。残された人たちは、あなたのその言葉できっと救われ、あなたを失った悲しみにも耐えていけるのではないでしょうか。
エンディングノートにはとくにスタイルはありません。
書店や文具店に行けば、エンディングノートと呼ばれるものも市販されています。
また遺言書は自筆ということが決められていますが、エンディングノートは別にパソコンで作成してかまいません。映画「エンディングノート」の主人公がとった方法ですね。
わたしは、現代人にとって最も使いやすく、死への恐怖さえ薄れてゆく究極のエンディングノートが作れないかと長年考えていました。
ようやく2009年に『思い出ノート』(現代書林)が完成しました。
おかげさまで非常に好評で、版を重ねています。
アマゾンなどのネットでも購入できますので、よろしければお使い下さい。
2011.11.1