26
一条真也
「ピンチをチャンスに変えろ!

 〜分岐点であり、シンギュラーポイントと受け止めろ」

こんにちは、一条真也です。
5月21日に出張先の尾道で足首を骨折してしまいました。
わたしの不注意から石段を踏み外したせいですが、まったく人生は何が起こるかわかりません。昔の人は「一寸先は闇」と言いました。
骨折そのものよりも、今後の予定が大幅に狂うことが痛いと思いました。
思わぬ骨折によって、わたしの未来が加速度的に変化していくのを実感しました。
まさに、こういうことを人生における「想定外」というのでしょう。しかし、被災地の方々や福島第一原発の避難民の方々に比べれば、わたしの「想定外」など問題にもなりません。 
このたびの「東日本大震災」こそは、まさに日本および日本人にとって想定外の出来事でした。
日本は地震大国であり、地震や津波に対する備えも十分になされていました。
過去に何度も被災した三陸海岸周辺では「世界一」の津波対策をしていたにもかかわらず、その備えでさえ対応できない事態が生じたのです。
今回、地震や津波に関して専門家から「想定外」という言葉が何度も語られました。
マスコミは「逃げ口上」ととらえて反発しましたが、それは間違いです。
想定とは、合理的推論によってなされるのであり、その枠組みを超える事態が生じた場合には、当然、想定外の事態が生じるのです。わたしは、もともと大自然に対して「想定内」など有り得ず、不遜以外の何ものでもないと思っています。今回の大地震で、わたしたち日本人は「人間の力では絶対に及ばない超越的なものがあることを思い知りました。
東日本大震災は、日本にとっての大きな危機でした。
英語の「クライシス(crisis)」は、そもそも「分岐点」という意味です。
わたしが石段で足を踏み外し骨折したのもクライシスであり、分岐点でした。あのまま石段を転げ落ちて頭を打って絶命していた可能性もあったからです。こういうときは、「足の骨折ぐらいで済んで良かった」と考えなければなりません。
それはともかく、東日本大震災は、日本の重要な分岐点となりました。
というより、あの瞬間から日本は新しい歴史段階に入ったのです。
「危機」という言葉は英語なら「crisis」ですが、フランス語では「crise」です。その語源は、「決定」「判決」「ことの趨勢が定まるターニングポイント」を意味するギリシャ語の「krisis」です。わたしたちは今まさに、いくつかの重要な選択を下すターニングポイントに立っているのかもしれません。
それは日本という国家だけでなく、冠婚葬祭業界、わたしが経営する企業についても言えることです。
東日本大震災以前には、「無縁社会」「孤族の国」「葬式は、要らない」など、人間関係がどんどん希薄になって、日本人の「こころ」の環境が悪化していくという大きな危機がありました。どんな集団にも危機は訪れるのです。そこでは危機感が大事になります。
危機のサインは至る所で読み取ることができます。
あのタイタニック号も、前方の氷山が危険だという警告を無線で受けたり、航海時間の新記録のために無理なスピードを出していたなど、さまざまなサインがあったにもかかわらず、結果としてそれを危機管理に活かせず、悲惨な沈没事故を起こしてしまいました。
物理学の用語に「シンギュラー・ポイント」というものがあります。
シンギュラー・ポイントは「特異点」と訳され、現象の世界には常に伴うものです。
例えば、水を沸かす。しばらくは何の変化も異常もない。そのうちに湯気が立ったり、泡が出たりするが、それだけのことで別に何のことはありません。
ところが、何のことはないと思って安心していると、それこそあっという間に急激に沸騰し始めます。
いかにもその沸騰が当然起こったような気がするものですが、その沸騰点こそがシンギュラー・ポイントなのです。そして、「おや、煮えくり返っているぞ」と思っているうちに、異常なスピードでぐんぐん水が減っていって、時には噴き出したり、破裂したり、といった大異変が起こったりします。この沸騰してから後の半分のスピーデイな変化の推移をハーフ・ウェイといいます。
1本のタバコの吸殻が大きな山火事を起こすこともあれば、第1次世界大戦のように、セルビアの1人の青年がオーストリアの皇太子を傷つけたサラエボの一弾から大戦争が勃発したりします。
人間というものは、シンギュラー・ポイントにならないと、意識しない、自覚しないのです。 
それは、ちょうどガン患者と同じかもしれません。ガンというものは決して当然変異ではなく、時間をかけて来るものですが、誰もなかなかそれに気づきません。
たまたま気がついても、それを打ち消して自分で自分を慰めます。
心配して医者にかかっても、医者からガンだと指摘されることを本能的に避けて、「ガンではありません。心配ないですよ」と言ってくれる医者を探して歩きます。人間にはこのような心理がありますが、本当にガンが明らかになった時にはもう手遅れなのです。
大切なのは、危機のサインを感知することです。そして、もっと大切なのは、危機のサインを感知したとき、けっして悲観的になってはならないということです。
危機感と悲壮感は違います。単に「この業界に未来はない」などと騒ぎ立てるだけでは悲壮感は生まれても、危機感は育たちません。「大変な時代になったが、これだけのことをやれば大丈夫だ」という生き残るための前向きで明確な指針が必要です。
そう、的確な指針を打ち出して実行しさえすれば、危機(ピンチ)は新たな機会(チャンス)になるのです。
2011.6.15