第4回
一条真也
「雪は天からの手紙である」

 

 冬といえば、雪です。日本の自然のシンボルは「雪月花」ですが、その中でも雪は季節の移り変わりを表わします。
 四季にめぐまれた日本において、だいたい日本人には季節の共通感覚がありますが、冬の理解だけは違うようです。元旦から冬を輝かしい「新春」として受けとめる太平洋に面した地帯と、雪に降りこめられる山間、日本海沿岸地帯とは明暗の区別がはっきりしているのです。
 かつて、北国生まれの作家である中野重治は、雪国の少年の心情を自伝的小説『梨の花』に書きました。教科書に「正月には男の子はタコをあげる」とあるのを見て、主人公の少年は、「正月は、朝から晩まで吹雪(ふぶ)いているのだ。それが正月だ。吹雪いていなくても、野も、山も、道も、学校の運動場も、雪でいっぱいになっている。雪の深い年は、軒まで雪がきている」と腹を立てるのです。そういう雪国生まれの人の雪に対する複雑な感情は、九州生まれのわたしには理解できません。どんなに大雪で難儀であろうと、雪に楽しさや美しさを見出してしまいます。
 美しさといえば、雪国に住む人は美的感覚が研ぎ澄まされているように思います。なぜなら、四季の見事な変化をくっきりと識別できるからです。一つの風景が四種類の風景を持つことだけでも、その人の住む世界は色彩ゆたかになってきます。とくに幼い頃から雪国で暮らしている場合、視覚だけではなく、感受性も大きく違ってくるはずです。雪が加わることによって、感性ゆたかになるのです。
 元旦に雪景色を求めるのも、一年のはじまりに清浄さと、目新しい世界を求める心があるからかもしれません。九州などの暖かい地方の雪は目新しさを与えてくれますが、北国の雪は視覚だけではなく、思考的ですらあります。脳をフルに働かせなければ、大雪の降る自然の中では生きていけません。
 そして、雪が降る地方に住んでいる人は生きる上でも知恵があるように思います。作家の五木寛之氏は、福岡県の田川生まれですが、若い頃に金沢に住んでいました。五木氏は、北陸名物の雪吊りに興味を抱きました。兼六園が夜中でも自由に通行できた頃、雪の深夜に園内を歩いていると、あちこちから「ビシッ」とか「パキーン」という鋭い音が聞こえてきて、五木氏はハッとしたそうです。
 最近は積雪量こそ少なくなりましたが、人および木々にとって厳しい冬をしのぐには、まだまだ工夫が必要です。雪の少ない地域や軽い雪が降る地域に見られる雪吊りは装飾的な要素が大きいでしょう。しかし、北陸に降る雪は重く、金沢の雪吊りは木々を守るために欠かせない冬に欠かせない知恵なのです。
 そして、重要なことは、柔らかくしなる枝は雪に折れず、むしろ強い枝の方が雪の重みで折れることが多いことです。弱い枝の方が折れずに、生き延びる。五木氏は、金沢の雪吊りから人間の生き方を連想したといいます。
 金沢といえば、わたしは金沢の雪ほど美しいものはないと思います。金沢の雪は滞空時間が長く、まるで雪のかけらが空中でダンスを舞っているようです。わたしは金沢市にある大学の客員教授を務めていますが、広大なキャンパスに積もる雪はまるで巨大な白いシーツのようで、まことに幻想的な光景です。
 金沢の近くにある加賀市の片山津からは日本を代表する「雪博士」が誕生しました。実験物理学者として活躍した中谷宇吉郎です。天然雪の研究から出発し、やがて世界に先駆けて人工雪の実験に成功した人です。
 師匠の寺田寅彦と同じく、随筆の名手としても知られ、その著『雪』は岩波新書の第一回配本の中の一冊でした。今は岩波文庫に収められている永遠の名著です。その中には、「雪の結晶は、天から送られた手紙である」という有名な一節が出てきます。なんと、ロマンティックな言葉でしょうか!
 天からの手紙を読み続けた中谷宇吉郎。彼を生んだ加賀市には、「中谷宇吉郎・雪の科学館」が開設されています。雪について関心がある方は、ぜひ、訪れてみて下さい。