第2回
一条真也
「茶の大いなる慈悲」

 

 新茶の季節ですね。緑茶はおいしくて、健康にもよいことで知られています。でも、わたしは、さらに茶の素晴らしさについてお話したいと思います。ずばり、茶というものはは、人間を平等にするのです。
 まず、茶は富める者にも貧しい者にも平等です。貧しい暮らしの人が冷えた食べ物を食べる場合でも、茶と一緒に取れば、温かい食事をしているような気になれます。どれほど多くの貧しく人生に絶望しているような人々が一杯の温かい茶によって、心やすらぐひとときを持つことができたことでしょう!というのも、日本でも中国でもイギリスでも、茶は水の次に安い飲み物であり続けたからです。
 さらに日本においては、茶は安いどころか無料で提供される水以外の唯一の飲み物です。
 寿司屋でも蕎麦屋でも日本料理店でも、店に入ると一杯の茶が出される。もちろん無料であり、いくらおかわりしてもタダ。
 煎茶であれ番茶であれ、茶葉を購入するわけですから何かしらのコストがかかっているわけで、考えてみれば不思議な話です。すべてのモノやサービスが商品化される資本主義社会において、無償で提供されるお茶。商品の試供品であれば、話は別です。日本はお茶の国だからお代を頂くほどのものではない、ではすみません。だとしたら、ブラジルはコーヒーの国だからブラジルのレストランでは、コーヒーがタダで出てくるのでしょうか。
 わたしは、この無料で万人に茶が出されるということに、仏教における「慈悲」の心をいつも重ねます。もちろん、茶の文化は仏教の禅から生まれましたが、わたしは仏教と茶の本質は似ていると思っています。
 日本人の心は、なんといっても、神道、仏教、儒教の三つの宗教によって形づくられてきました。三つの宗教は混ざり合い、武士道や心学や冠婚葬祭といった偉大な文化を生み出してきましたが、その源流ははるか聖徳太子に行き着きます。
 憲法十七条や冠位十二階の制定で聖徳太子が企てたもの、それは神仏儒によって日本という国を平和に治める「和」をコンセプトにした政策でした。
 そこで、神道は「自然と人間との循環」、仏教は「人心の内的安定」、儒教は「社会の秩序維持」というテーマを与えられ、その後の日本人の「心のかたち」を決定づけたのです。その中で仏教が果たした「人心の内的安定」という役割はそのまま茶という飲み物にも当てはまると思うのです。
 さらには、茶室の存在を無視できません。日本における茶の文化は、「茶道」として芸術の域にまで高められました。茶道は単に一定の作法で茶を点(た)て、それを一定の作法で飲むだけのものではありません。実際は、宗教や哲学、茶道具や茶室に置く美術品など、幅広い知識や感性が必要とされる非常に奥深い総合芸術です。
 茶室の文化を完成させたのは、かの千利休です。前衛芸術家としての利休は、偉大な心理学者であり、一流の空間プランナーでもありました。
 茶室には、露地、中門、飛石、蹲踞(つくばい)、躙口(にじりぐち)といった、利休が張りめぐらせたさまざまな仕掛けを見つけることができます。
 そこでは天下人も富豪も、他の人々と同じ歩幅で敷石を踏み、必ず頭を下げなければ中には入ることができませんでした。中に入った後も、狭い空間ゆえに互いに正座して身を寄せ合わなければなりません。そして、身分の別なく全員が一碗の茶を廻し飲みします。茶室では、すべての人間が完全に平等となるのです。
 あなたも、おいしくて、健康にもよくて、さらに万人を平等にしてくれるお茶を、ぜひお飲み下さい。