一条真也オフィシャル・サイト > キーワード > 慈礼
わが社の小ミッションは「冠婚葬祭を通じて良い人間関係づくりのお手伝いをする」です。
冠婚葬祭の根本をなすのは「礼」の精神にほかなりません。
では、「礼」とは何でしょうか。それは、2500年前に中国で孔子が説いた大いなる教えです。平たくいえば、「人間尊重」ということです。ですから、わが社では、さらなる大ミッションを「人間尊重」としています。わたしは、孔子こそは「人間が社会の中でどう生きるか」を考え抜いた最大の「人間通」であると確信しています。その孔子が開いた儒教とは、ある意味で壮大な「人間関係学」といえるのではないでしょうか。
「人間関係学」とは、つまるところ「良い人間関係づくり」を目的としています。「良い人間関係づくり」のためには、まずはマナーとしての礼儀作法が必要となります。
いま、わたしたちが「礼儀作法」と呼んでいるものの多くは、武家礼法であった小笠原流礼法がルーツとなっています。小倉の地と縁の深い小笠原流こそ、日本の礼法の基本です。特に、冠婚葬祭に関わる礼法のほとんどすべては小笠原流に基づいています。
しかしながら、小笠原流礼法などというと、なんだか堅苦しいイメージがあります。
実際、「慇懃無礼」という言葉があるくらい、「礼」というものはどうしても形式主義に流れがちです。また、その結果、心のこもっていない挨拶、お辞儀、笑顔が生れてしまいます。
「礼」が形式主義に流れるのを防ぐために、孔子は音楽を持ち出して「礼楽」というものを唱えましたが、わたしたちが日常生活や日常業務の中で、いつもいつも楽器を演奏したり歌ったりするわけにもいきません。ならば、どうすればいいでしょうか。
わたしは、「慈」という言葉を「礼」と組み合わせてはみてはどうかと思い立ちました。
「慈」とは何か。それは、他の生命に対して自他怨親のない平等な気持ちを持つこと。
もともと、アビダルマ教学においては「慈・悲・喜・捨」(じ・ひ・き・しゃ)という四文字が使われ、それらは「四無量心」、「四梵柱」などと呼ばれます。
「慈」とは「慈しみ」、相手の幸福を望む心です。
「悲」とは「憐れみ」、苦しみを除いてあげたいと思う心です。
「喜」とは「随喜」、相手の幸福を共に喜ぶ心です。
「捨」とは「落ち着き」、相手に対する平静で落ち着いた心です。
株式会社サンレーでは、北九州市門司区の和布刈公園にある日本で唯一のビルマ(ミャンマー)式寺院「世界平和パゴダ」の支援をさせていただいています。
ミャンマーは上座部仏教の国です。上座部仏教は、かつて「小乗仏教」などとも呼ばれた時期もありましたが、ブッダの本心に近い教えを守り、僧侶たちは厳しい修行に明け暮れます。
このパゴダを支援する活動の中で、わたしは上座部仏教の根本経典である「慈経」の存在を知り、そこに説かれている「慈」というものについて考え抜きました。
「ブッダの慈しみは、イエス愛も超える」と言った人がいましたが、仏教における「慈」の心は人間のみならず、あらゆる生きとし生けるものへと注がれます。
「慈」という言葉は、他の言葉と結びつきます。たとえば、「悲」と結びついて「慈悲」となり、「愛」と結びついて「慈愛」となります。さらには、儒教の徳目である「仁」と結んだ「仁慈」というものもあります。わたしは、「慈」と「礼」を結びつけたいと考えました。
すなわち、「慈礼」という新しいコンセプトを提唱したいと思います。
逆に「慈礼」つまり「慈しみに基づく人間尊重の心」があれば、心のこもった挨拶、お辞儀、笑顔、そして冠婚葬祭サービスの提供が可能となります。サンレーの経営理念「S2M」の1つである「お客様の心に響くサービス」が実現するわけです。今後も、わたしは「慈礼」を追求していきたいと思います。
「慈」はブッダの思想の核心であり、「礼」は孔子の思想の核心です。
つまり「慈礼」とは、ブッダと孔子のコラボであるということができます。
また、「慈礼」はキリスト教の「ホスピタリティ」という言葉と同義語でもあります。そして、神道的世界から生まれたとされる「おもてなし」という言葉にも通じます。
そう、「慈礼」も「ホスピタリティ」も「おもてなし」とは「慈悲」や「仁」や「隣人愛」や「情」といった目には見えない大切な「こころ」を「かたち」にしたものなのです。
そして、それらは宗教や民族や国家を超えた普遍性を持っていると言えるでしょう。
わたしは世界中がハートフルな気分になるクリスマスの日に、ぜひ「慈礼」というコンセプトを訴えたいと思いました。ブッダや孔子と同じく、イエス・キリストも「人類の教師」ですから。
クリスマスの夜、多くの家族や恋人たちが温かい食卓を笑顔で囲むことでしょう。日本全国のホテルやレストランでは、ホスピタリティが発揮されることでしょう。
そこには「慈礼」があり、すべての人たちが幸せであることを願っています。
なお「慈礼」は、拙著『慈を求めて』(三五館)で初めて示した言葉です。